初めまして。
初めまして。利根さんの「完全理解TCP/IPネットワーク」を購入し、現在勉強中です。ネットワーク管理者として勤めているんですが、本当に参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
仕事が忙しく、なかなかじっくり読めなかったんですが、少しづつ読んでいます。いろいろ分からないところも出てくると思いますので、よろしくお願いします。
(この掲示板つい最近知りました。)
さて、ぶしつけな質問で申し訳ないんですが、利根さんは自宅でも家庭内LANを作って日夜実験をしているとのことですが(雑誌に確か載っていたと記憶しています)日進月歩のこの世界で生き抜く為、どのようなことに気をつけていますか?
うーん、質問の範囲が広すぎますよね。ネットワークに障害があると、それを切り分けるのには非常に高い技術が必要だと思います。
ルータの設定する能力、ログの読み方、サーバーOSの設定の仕方、挙げればきりがないわけですが、どういった情報収集、書籍、実験を繰り返しているのでしょうか?
(先日もルータが落ちる原因がなかなか分からなかったのですが、code redの影響だと結論を出すまで、かなり時間がかかりました。スキル不足はなはだしいです)
その中で気をつけている点などがあれば、ご意見を聞きたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
日時:
01/10/13 22:37
コメント
覚えなきゃいけないこと多いですね
加納さん,はじめまして。
>日進月歩のこの世界で生き抜く為、
>どのようなことに気をつけていますか?
うーむ。難しい質問ですね。
いろいろな要素があるので,一言では説明しきれませんが,
やはり,基本的な仕組みや考え方を正しく理解することが
ポイントじゃないかと思っています。
今のネットワークは,いろいろな技術を組み合わせた
複合的なシステムなので,一見複雑に見えますが,
基本的な仕組みや考え方自身は,それほど難しくないですし,
基本がわかっていれば,その先はなんとかなるように思います。
ところが,その基本をきちんと説明してくれる情報源が
少ないような気がします。特に,日本語は。
そこが問題かもしれません。
>うーん、質問の範囲が広すぎますよね。ネットワークに障害があると、それを切り分けるのには非常に高い技術が必要だと思います。
>ルータの設定する能力、ログの読み方、サーバーOSの設定の仕方、挙げればきりがないわけですが、
覚えなくちゃいけないことは沢山あって,本当にキリがないですね。
ただ,障害切り分けに的を絞ると,
LANアナライザなどでパケットを分析する方法が
有効な場合が多いように思います。というか,
私は,おかしいと思ったら,まずLANアナライザでパケットを調べてみます。
サーバ関連のトラブルだったら,ログを調べることも多いです。
そのとき重要なのは,何を調べればいいのかを判断することでしょうか。
複数のマシンの連携動作に異常がありそうなら,
やり取りのパケットを調べるし,
ソフトの内部の動きに問題がありそうなら,
ログを見る,といったところです。
でも,調べるときに,その内容が全部
頭の中に入っているわけではありません。
RFCやマニュアルなどを見ながら調べていきます。
そのときに重要なのは,役だつ情報源がどこにあるのか,
という知識だと思います。
Googleなどの検索エンジンはよく使います。
それから,当サイトの用語事典もよく使います。
(http://www.glasscom.com/tone/glossary/)
自分の解説文を読むんじゃなくて,
参考資料の欄からリンクをたどって調べるんですけど。
もともと,あの用語事典は,
そうやって自分で使うために作り始めたものでした。
雑誌や書籍も重要な情報源ですが,
こちらの方は,障害切り分けの情報源というよりは,
日常の情報収集というか,知識の習得というか,
そういう意味合いが強いと思います。
まあ,その辺は,皆さんと同じで,
特別なことはないように思います。
>(先日もルータが落ちる原因がなかなか分からなかったのですが、code redの影響だと結論を出すまで、かなり時間がかかりました。スキル不足はなはだしいです)
これは,実は,難しい問題の例だと思います。
code redの攻撃でルータが落ちてしまうのは,
ルータの出来が悪いところに問題があるのですが,
そういった,個々の製品の出来不出来の問題や,
ソフトウェアのバグに起因する問題を解決するのは,難しいです。
本来こうなるはずのものが,そうならない,
ということを見極めなくてはいけないのですから。
code redの場合は,マスコミなどで,かなり話題になりましたから,
ニュースやメーリングリストなどの情報を参考に
大半の人が障害に対応できたのではないかと推測しますが,
そうした情報がなければ,原因究明は難しかったはずです。
思いつくまま書いていたら,長くなってしまいました。
質問の答えになってますか?
覚えなきゃいけないこと多いですね
いやぁ、的が絞れていない質問に答えて頂きありがとうございました。
そうですね。
どの分野でも言える事ですが、基本は大事ですよね。
私はまだまだ基本ができていないので、思わぬところではまる時があります。
あとから、知識を吸収して「これが分かっていたら悩まなくて良いのに!」
と思うことも結構ありました。
現在、利根さんの「完全理解TCP/IPネットワーク」を徐々に読み進めて
いるんですが、あれ理解するのかなり大変ですね。
自分の中で理解している内容が、実はかなりあやふやな知識の上に
成り立っていると痛感させられることが随所に出てきています。
利根さんがネットワーク系の障害切り分けの時、「LANアナライザなどで
パケットを分析する」とおっしゃっていましたが、すぐ原因分かりますか?
私は、東洋〇〇〇カのスニファーを使用しますが、ある程度の原因は
推測できるんですが、「これだ!」と切り分けができません。
もしかしたら、基礎ができていないせいもあるのですが、ソフトが出すログの
解析方法がいまいち分かっていないせいだと思います。
それを質問すると、「微妙な問題ですので、有料診断をしています」と言われ
ログの正確な解析の仕方は教えてくれません。
その担当者が分からないだけかもしれませんが・・・・
(製品買ってるんだから、そのぐらい教えろよ!と思うのは私だけでしょうか?)
っと、愚痴ってしまいましたが、ネットワーク系の障害の切り分けは、それほど
難しい作業なので(難しいと感じているのは私だけかもしれませんが)、私はすごいなぁと感じてしまいます。
お忙しい中、私みたいなバカ相手にレス返していただき感謝する次第です。
利根さんの本、今読み進めています。
歯が立たない部分は質問させて頂きますのでその時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
良薬口に苦し,でしょうか
>いやぁ、的が絞れていない質問に答えて頂きありがとうございました。
いえいえ,どういたしまして。
この手の話っていうのは,
活字にし難いので,この掲示板にぴったりの話題だと思います。
>現在、利根さんの「完全理解TCP/IPネットワーク」を徐々に読み進めて
>いるんですが、あれ理解するのかなり大変ですね。
>自分の中で理解している内容が、実はかなりあやふやな知識の上に
>成り立っていると痛感させられることが随所に出てきています。
その『あやふやな』な部分を確かなものにすることが
『完全理解...』のねらいです。
そうしないと,トラブル対応などの実践に役立たないからです。
ただ,良薬口に苦し,ではありませんけれど,
実践に役立つレベルに達するのは,やはり大変です。
でも,大変ではあっても,頑張ればなんとか乗り越えられる程度
だと思っています。
ただ,こちらがそう思っていても,
乗り越えられない部分があるでしょう。
それをこの掲示板で補っていきたい,と思っています。
>利根さんがネットワーク系の障害切り分けの時、「LANアナライザなどで
>パケットを分析する」とおっしゃっていましたが、すぐ原因分かりますか?
どんな問題でもたちどころにわかればいいんですけど,
やっぱりそうはいきません。
当サイトの『インターネット接続日記』を見てもらえば,
私自身も苦労していることがわかると思います。
でも,わからないときは,他の方法でやってもダメで,
結局,パケットを調べるのが一番近道ということが多いですね。
それに,私の場合は,15年以上も前からやっていますし,
昔は,それしか方法がないケースが多かったため,
それが身についてしまった,という面もあります。
>それを質問すると、「微妙な問題ですので、有料診断をしています」と言われ
キャプチャしたパケットを解析するのは,
それなりの知識も手間も必要なので,
無償でサービスできないのは仕方ないでしょう。
でも『微妙な問題』なんていう怪しい説明じゃなくて,
ちゃんと『工数がかかるから』と云えばいいのに,と思います。
>ログの正確な解析の仕方は教えてくれません。
プロトコルを知らない人に
キャプチャしたパケットの解析方法を教えるということは,
プロトコル講座を開設することと同じことになってしまいます。
セミナー業者などが1日数万円でそうした講座を開設しているくらいですから,
これも無償サービスというわけにはいかないでしょう。
ただ,プロトコルというと腰が引けてしまう人が多いのですが,
難しいのは一部で,大半は,そんなに難しくありません。
市販の解説書やRFC(やはりRFCがベストですが)と,
キャプチャしたパケットを見比べると,結構わかるもんです。
最初はわからなくても,根気よく,それを続けていると,
分かってくることも多いです。
一度試してみることを勧めます。
まあ,お金を出してセミナーに参加するのが,
一番手っ取り早いですが。
宣伝になりますが(笑)
私も,11月27,28日に,あるセミナー業者で
そうした入門講座を開催します。
下記に案内があるので,もしよければ,見てください。
http://www.glasscom.com/tone/seminars/
なお,セミナーの講師名は戸根勤ではなく本名で出ています。