KOJIです。 この度はご回答いただきましてありがとうございます。 論理的というイメージがなんとなくつかめました。 CONECTで接続確立の制御データのやり取りの後接続が確立した後にデータを送受信するというのは例えると電話で相手を呼び出して相手が出たら話し、通話が終了したら電話を切るという流れのイメージでとらえればいいのでしょうか? 間違っていたらアドバイスください。
後、ネットワークの知識を現場で通用するまでのレベルにあげるには箱庭的な部分的な解説が多いネットワーク雑誌よりレベルが高くても戸田さんのような専門書を理解できるようにするほうが早道でしょうか? 自分の購読しているネットワーク雑誌ではソケットプログラムの動きについての解説は省かれていたので断片的な知識にとどまっています。 アドバイスお願いします。
More information about text formats
Re 論理的という考え方は難しいかも
KOJIです。
この度はご回答いただきましてありがとうございます。
論理的というイメージがなんとなくつかめました。
CONECTで接続確立の制御データのやり取りの後接続が確立した後にデータを送受信するというのは例えると電話で相手を呼び出して相手が出たら話し、通話が終了したら電話を切るという流れのイメージでとらえればいいのでしょうか?
間違っていたらアドバイスください。
後、ネットワークの知識を現場で通用するまでのレベルにあげるには箱庭的な部分的な解説が多いネットワーク雑誌よりレベルが高くても戸田さんのような専門書を理解できるようにするほうが早道でしょうか?
自分の購読しているネットワーク雑誌ではソケットプログラムの動きについての解説は省かれていたので断片的な知識にとどまっています。
アドバイスお願いします。