お返事ありがとうございました。 PPPoEの事で確認させて頂けますでしょうか?
>ただし,イーサネット上でPPPメッセージを交換するPPPoEを使う場合は >ちょっと事情が違っており,ブロードキャストで相手を探すことができます。 >PPPoEにBASを探すメッセージが規定されており, >それをブロードキャストすると,BASが応答するというものです。 >この方式なら,端末からBASまでがポイントツーポイントでなくても, >BASを探し出して,そこと1対1でやり取りすることができます。
PPPoEの場合、ブロードキャストでBASを見つけるという事は、 電話回線上やNTTの地域IP網でもでもMACヘッダーをつけた状態で フレームが流れているという事でいいのでしょうか? といいますのは、日経NETWORK7月号のP235の図3では④のPPPヘッダーを つけるところで後にMACヘッダーがつけられていません。 この例はPPPoEの例ではなく、PPPoEの場合はMACヘッダーが付けられると いうことであれば、理解できるのですが、認識あってますでしょうか。
>この他にも,11月は3冊出版が予定されています。 >著書紹介のページに案内を載せますので, >もし,ご興味あれば書店で立ち読みなどしてみてください。
さっそく発売しましたら購入したいと思います。 ありがとうございました。
More information about text formats
Re ADSLもポイントツーポイントでBASに繋がります
お返事ありがとうございました。
PPPoEの事で確認させて頂けますでしょうか?
>ただし,イーサネット上でPPPメッセージを交換するPPPoEを使う場合は
>ちょっと事情が違っており,ブロードキャストで相手を探すことができます。
>PPPoEにBASを探すメッセージが規定されており,
>それをブロードキャストすると,BASが応答するというものです。
>この方式なら,端末からBASまでがポイントツーポイントでなくても,
>BASを探し出して,そこと1対1でやり取りすることができます。
PPPoEの場合、ブロードキャストでBASを見つけるという事は、
電話回線上やNTTの地域IP網でもでもMACヘッダーをつけた状態で
フレームが流れているという事でいいのでしょうか?
といいますのは、日経NETWORK7月号のP235の図3では④のPPPヘッダーを
つけるところで後にMACヘッダーがつけられていません。
この例はPPPoEの例ではなく、PPPoEの場合はMACヘッダーが付けられると
いうことであれば、理解できるのですが、認識あってますでしょうか。
>この他にも,11月は3冊出版が予定されています。
>著書紹介のページに案内を載せますので,
>もし,ご興味あれば書店で立ち読みなどしてみてください。
さっそく発売しましたら購入したいと思います。
ありがとうございました。