へろへろさん,こんにちわ。 11月に書籍が集中的に発行されるので立て込んでしまい,返事が遅くなりました。
ADSLに限らず,通信回線というのは,皆, 物理的なケーブルが固定的に繋がれています。 大昔の電話の手動交換台は交換手がケーブルを繋ぎ替えていましたが, それは何10年も昔の話で,今は,物理的にケーブルを繋ぎ替える なんてことはしないわけですね。 まあ,当たり前のことですけれど。
ADSLの場合もそうした事情は変わりません。 電話局まで電話ケーブルが伸びて,その先にBASがある,というわけです。 実際には,電話局にあるDSLAMがBASに接続されており, BASまではPPPの言葉どおり,ポイントツーポイントで接続する形になります。 だから,それをわざわざ探す必要はありません。
ただし,イーサネット上でPPPメッセージを交換するPPPoEを使う場合は ちょっと事情が違っており,ブロードキャストで相手を探すことができます。 PPPoEにBASを探すメッセージが規定されており, それをブロードキャストすると,BASが応答するというものです。 この方式なら,端末からBASまでがポイントツーポイントでなくても, BASを探し出して,そこと1対1でやり取りすることができます。
>あと連載していた「インターネットはなぜつながるのか」に色々加筆した >本を10月中に出版すると書いてありましたが、なんというタイトルでいつ >ごろの予定なのか、もし差し支えなければ教えて下さい。
11月11日に『ネットワークはなぜつながるのか』というタイトルで発行する予定です。 下記に案内があります。 http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222815150.html 連載ではページ数の制約から省略した部分を大幅に加筆して, 内容が3倍くらいに増えています。
この他にも,11月は3冊出版が予定されています。 著書紹介のページに案内を載せますので, もし,ご興味あれば書店で立ち読みなどしてみてください。
More information about text formats
ADSLもポイントツーポイントでBASに繋がります
へろへろさん,こんにちわ。
11月に書籍が集中的に発行されるので立て込んでしまい,返事が遅くなりました。
ADSLに限らず,通信回線というのは,皆,
物理的なケーブルが固定的に繋がれています。
大昔の電話の手動交換台は交換手がケーブルを繋ぎ替えていましたが,
それは何10年も昔の話で,今は,物理的にケーブルを繋ぎ替える
なんてことはしないわけですね。
まあ,当たり前のことですけれど。
ADSLの場合もそうした事情は変わりません。
電話局まで電話ケーブルが伸びて,その先にBASがある,というわけです。
実際には,電話局にあるDSLAMがBASに接続されており,
BASまではPPPの言葉どおり,ポイントツーポイントで接続する形になります。
だから,それをわざわざ探す必要はありません。
ただし,イーサネット上でPPPメッセージを交換するPPPoEを使う場合は
ちょっと事情が違っており,ブロードキャストで相手を探すことができます。
PPPoEにBASを探すメッセージが規定されており,
それをブロードキャストすると,BASが応答するというものです。
この方式なら,端末からBASまでがポイントツーポイントでなくても,
BASを探し出して,そこと1対1でやり取りすることができます。
>あと連載していた「インターネットはなぜつながるのか」に色々加筆した
>本を10月中に出版すると書いてありましたが、なんというタイトルでいつ
>ごろの予定なのか、もし差し支えなければ教えて下さい。
11月11日に『ネットワークはなぜつながるのか』というタイトルで発行する予定です。
下記に案内があります。
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222815150.html
連載ではページ数の制約から省略した部分を大幅に加筆して,
内容が3倍くらいに増えています。
この他にも,11月は3冊出版が予定されています。
著書紹介のページに案内を載せますので,
もし,ご興味あれば書店で立ち読みなどしてみてください。