NIC2枚差しの場合の動作について 他

いつも勉強させて頂いております。
SHIMAと申します。

PCに2枚NICがある場合のデータの流れについてご教授ください。
(日経ネットワークの2002.5号P109に関連した内容です。)

【質問1】
アプリケーションがTCP/IPソフトに対して●●のアドレスへ
パケットを送ってくれと依頼するとTCP/IPソフトがあて先の
IPアドレスと経路表を比較してどのインターフェイスからだ
すのかを決めるでしょうか?
(あくまでアプリケーションは●●に送ってくれというだけで、
どのインターフェイスから出すのかはTCP/IPソフトウェアの
仕事でしょうか?)

(例)NIC1:192.168.0.1/24 NIC2:10.0.0.1/24
Webブラウザでhttp://192.168.0.100と入力した場合必ず
送信元IPアドレスは192.168.0.1となってしまうのか?
送信元IPアドレスを10.0.0.1にしてNIC2のインターフェイス
から出すように設定等は出来ないのか?

【質問2】
PC------(NIC1)PC(NIC2)-----Router----社内NW
←  NW1  →  ←  NW2 →  ←  NW3   →
上図のような構成でNW1とNW2の境界にルータのような
役目を持たせたいNIC2枚ざしのPC(Windows2000Server)が
あるとします。
まずNIC1とNIC2にNW情報(IPアドレス、サブネットマスク)を
入れてあげればとくにルーティングテーブルを書かなくても、
NW1とNW2間では通信できるようになるのはと思っています。
(ならないでしょうか?^^;)

またNW1とNW3(及びNW3の先にあるNW)と通信したい場合、すべてのRouterに
NW1の経路情報が登録してあれば問題なくできるはずだと思います。

ただここで疑問なのは、NIC2に設定するデフォルトゲートウェイはRouter
のアドレスでいいと思うのですが、NIC1のデフォルトゲートウェイ
はどこに向けてやればいいのかということです。向ける場所がないのでは
ないかと思ってしまうのですが、何か特別な決まりみたいなものが
あるのでしょうか。

【質問3】
質問1、質問2とは特に関係ないのですが、ISDNの仕様について
お願いします。

ISDNのDSU以下の配線はバス配線になり、最大で8台まで接続可能
ということですが、この部分のデータの流れ(動き)というのはEther
netと大体同じと考えてよろしいのでしょうか?
具体的には以下の疑問があります。
①NW側から来たデータ(Bチャネルを使った通信のデータ等)は
 すべての端末に届いてしまうのでしょうか?
 (信号を解析して自分宛のTEIでなかったら破棄するとかなのでしょうか?)

②Dチャネルに関しては、衝突等に備えてDチャネルアクセス制御
 手順等があるようですが、Bチャネルは絶対に衝突しないので
 しょうか?

③B1を使って通信している端末とB2チャネルを使って通信をしている
端末が同時に通信できるのは時分割で2台の端末がデータを送れる時間
を分けているからなのでしょうか?
(B1チャネルにデータを乗せるタイミングとB2チャネルにデータを乗せる
タイミングというのをそれぞれの端末が理解しているので同時通信を実現
できているのでしょうか?)

以上長々と書いてしまってすみません。
自分でいろいろ調べたつもりなのですが、いまいち
確信がもてないもので質問させて頂きました。

分かりづらい質問で大変恐縮ですが、アドバイス頂ければと思います
のでよろしくお願い致します。

名前: 
Shima
日時: 
04/05/24 01:52

コメント

SHIMAさん,こんにちわ。

>アプリケーションがTCP/IPソフトに対して●●のアドレスへ
>パケットを送ってくれと依頼するとTCP/IPソフトがあて先の
>IPアドレスと経路表を比較してどのインターフェイスからだ
>すのかを決めるでしょうか?

ビンゴ!

>(あくまでアプリケーションは●●に送ってくれというだけで、
>どのインターフェイスから出すのかはTCP/IPソフトウェアの
>仕事でしょうか?)

考え方はそうです。

>(例)NIC1:192.168.0.1/24 NIC2:10.0.0.1/24
>Webブラウザでhttp://192.168.0.100と入力した場合必ず
>送信元IPアドレスは192.168.0.1となってしまうのか?
>送信元IPアドレスを10.0.0.1にしてNIC2のインターフェイス
>から出すように設定等は出来ないのか?

経路表を設定すれば,特定のNICから送信できると思います。

>まずNIC1とNIC2にNW情報(IPアドレス、サブネットマスク)を
>入れてあげればとくにルーティングテーブルを書かなくても、
>NW1とNW2間では通信できるようになるのはと思っています。

ブー! 残念!
OSによって違うかもしれませんが,
普通,パケットを中継するかどうか設定が必要です。
設定しないと,パケットを中継しません。
それから,ルーティングテーブルの方は,
通常,インタフェースに割り当てたアドレスなどから,
自動的に登録しますので,
改めて登録しなくてもパケット中継は可能です。
ただ,自動的に登録したルーティングテーブルに
十分な情報が登録されるかどうかわかりません。
情報が不十分だと,宛先アドレスによっては
宛先不明となって,パケット中継時にエラーになります。

>ただここで疑問なのは、NIC2に設定するデフォルトゲートウェイはRouter
>のアドレスでいいと思うのですが、NIC1のデフォルトゲートウェイ
>はどこに向けてやればいいのかということです。向ける場所がないのでは
>ないかと思ってしまうのですが、何か特別な決まりみたいなものが
>あるのでしょうか。

デフォルトゲートウェイというのは,
経路表のデフォルト経路に書いてあるネクストホップのルータのことです。
本来,デフォルトゲートウェイというのは,
NICに1対1で対応づけるものではないんです。
ただ,NICを1枚しか持っていないコンピュータの場合は,
その1枚のNICにデフォルトゲートウェイを設定すると,
それが経路表に登録されるということで,
1対1で対応付けているように見えるだけです。
この話題に限らないのですが,
パケットの中継先は経路表に登録された情報によって決まります。
NICにデフォルトゲートウェイなどの情報を設定するのは,
経路表に経路情報を登録するための手段に過ぎないんです。
だから,NICにどんな情報を登録すべきか,と考えるのではなく,
経路表に経路情報を登録する,というように考えた方がいいでしょう。
因みに,このケースだと,NIC1にデフォルトゲートウェイは不要でしょう。

>質問1、質問2とは特に関係ないのですが、ISDNの仕様について
>お願いします。

うーむ。ISDNですか。
もう,記憶が風化してしまって...
ゴメンナサイ。

戸根さま

SHIMAです。
明確な回答ありがとうございます。
すごくよくわかりました。

>うーむ。ISDNですか。
>もう,記憶が風化してしまって...
>ゴメンナサイ。

ISDNについてはもっと勉強します^^;。
ありがとうございました。