第二章のMACアドレス ご質問でございます。
はじめて質問をさせていただきます。ナイペータといいます。
どうぞよろしくおねがいします。
さて、早速ですが質問に移りたいとおもいます。
「なぜネットワークはつながるのか」の第二章(P79,P81)におきまして
1.P79
イーサネットは、TCP/IPとは違う仕組みでパケットの宛先判断とする
と書かれていらっしゃいますが、そもそもイーサネットとは何なのでしょうか?それから、イーサネットがTCP/IPと違うという部分がイメージできません。
2.P81
イーサネットで違うネットワークに存在するホスト端末に対するARPの
問い合わせのイメージができません。確かに、本書に書かれているように同一のネットワーク内であれば、ブロードキャストで対象のホスト端末のMACアドレスは、判明します。それは、イメージできます。
ただ、上記のように、違うネットワークであればARP問い合わせのブロードキャストが経路表にしたがって指定のデフォルトゲートウェイ(ルーター)に届き、その先どのようになるのかがわかりません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくおねがいします。
以上
ナイペータ
日時:
04/03/19 00:17
コメント
ルータの向こう側にARPを送ることはありません
ナイペータさん,こんにちわ。
> そもそもイーサネットとは何なのでしょうか?
パケットというのはデジタルデータですが,
それを電気や光の信号に変換してケーブルに流してあげると,
それがケーブルで繋がった相手
(スイッチングハブ,ルータ,サーバなどの機器のこと)
に伝わります。
その動作方式や
その方式に則って動作する機器を表わす言葉がイーサネットです。
その原型は,1972年にXerox社のPalo Alto研究所で
Robert Metcalfe氏のグループによって作られました。
> イーサネットがTCP/IPと違うという部分がイメージできません。
TCP/IPには,上で説明したような,
ケーブルに信号を流してパケットを運ぶ部分は含まれていません。
その部分は,イーサネットとか通信回線とか,
信号を扱う方式/機器を利用することになっています。
言い換えると,TCP/IPはイーサネットや通信回線にお願いして,
パケットを運んでもらうということです。
これが,イーサネットとTCP/IPは違うという意味です。
# こんな説明でわかるかしら?
>イーサネットで違うネットワークに存在するホスト端末に対するARPの
>問い合わせのイメージができません。
80ページの下の方で説明しているように,
アクセス先のコンピュータがルータの向こう側にあるときは,
ルータにパケットを渡して,ルータにパケットを届けてもらいます。
そのとき,パケットを渡す相手はルータですから,
ARPでMACアドレスを調べる相手は,
アクセス先のコンピュータではなく,ルータです。
通常のクライアントパソコンなら,デフォルトゲートウェイとして登録されている
ルータということです。
そのルータは,送信元と同じIPサブネットに存在するはずなので,
ARPに対して応答します。
その辺の動きは同一IPサブネット内のコンピュータと同じだと思ってよいでしょう。
ちなみに,ARPで問い合わせる相手がルータの向こう側にある場合は
次のようになります。
ARP問い合わせはIPサブネット全体にブロードキャストするのですが,
ルータがブロードキャストを遮断するため,
(ブロードキャストパケットは捨てるということ)
ルータの向こう側には届かないし,当然,答えも返ってこないことになります。
そうした事態が起こらないように
経路表で相手がルータの向こう側なのか手前なのか判断するわけです。
ということなので,ルータの向こう側にARPを送る
という動作を考える必要はない,といってもよいかもしれません。
質問のご回答 ありがとうございました
ナイペーターでございます。
お忙しい中、早急なご返答、まことにありがとうございます。
イメージできていなかったことがつながりつつあります。
さらに、本書と照らし合わせて確実な知識にしていきます。
以上
ナイペーター