返信

TCPヘッダ,UDPヘッダ,IPヘッダ,MACヘッダはOSが付加します。
それ以外のヘッダはアプリケーションが付加します。
というか,アプリケーションの部分はOSIと現実のシステムは根本となる考え方が違います
『完全理解TCP/IPネットワーク』の第1章で,
Java言語で書いた100行程度の簡単なサンプルプログラムを例として,
その辺を解説しています。
そちらが参考になると思います。

>かならずネットワークの本で最初にでてくるのが7階層なんですが

OSI階層モデルは現実のシステムを反映したものではありません。
特に,第5層(セッション層)より上は,現実のシステムとは
発想が全く異なるので,役に立ちません。
確かに,基本的な考え方の部分の中には,
今のネットワークにも適用できるところもありますが,
現実と違うものに捉われていると,現実の理解を妨げるので,
OSIのことは忘れた方がよいと思います。

<code>Only

  • 使用できるHTMLタグ: <code>
  • 文字で図を描く場合に<code>と</code>で囲んでください
画像認証
機械的なスパムメッセージ送信を防止するために画像認証を設けています。ご協力ください。
Image CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.