>>passはヘッダのどこに含まれるのでしょうか?あるいはデータにあるのでしょうか? > >telnetは,ホストコンピュータと端末をシリアルケーブルで接続していた部分を, >ネットワークに置き換えたと考えればよいでしょう。 >つまり,シリアルケーブルを流れるデータのやりとりを >そのままTCP/IPプロトコルのデータを運ぶ仕組みに乗せ替えたともいえます。 >その仕組みだと,パスワードなどを特別扱いすることはありません。 >元々,シリアルケーブルを流れていたデータの一つに過ぎない,ということです。 >だから,他のデータと特に区別せず, >そのまま,TCP/IPプロトコルのデータとして運ぶだけです。 >もちろん,パスワードを受け取ったホスト側は, >それが正しいかどうかで,接続を許可したり,拒否します。 >そこは,シリアルケーブルにデータが流れるのと同じです。
と、すると、1パケットごとにpassが含まれているわけではない? ということですか?すると、そのパケットが確かに受信していいものである とどこで判断することになりますか?送信元のipでしょうか?最初にpass が送られてきて正しければそのipから送られてくるパケットは受け入れると言う感じになりますかぁ?
>『完全理解TCP/IPネットワーク』の第1章には, >ネットワークでデータを運ぶことと, >その運んだデータをプログラムがどう扱うのか,という >ネットワークとプログラムの関係を解説してあります。 >それが参考になるでしょう。
了解('◇')ゞラジャ
>なお,パスワードの扱いは,ネットワークアプリケーション毎に異なります。 >telnetは上のようになりますが,WebやFTPなどはこれとは違います。 >FTPについては,日経NETWORKという雑誌の,2002年1月号, >『サーバ充実計画』という連載記事に解説が載ります。 >それを参考にしてください。
φ(。。;)めもめも
More information about text formats
パスワードの扱いはアプリケーションによって違います
>>passはヘッダのどこに含まれるのでしょうか?あるいはデータにあるのでしょうか?
>
>telnetは,ホストコンピュータと端末をシリアルケーブルで接続していた部分を,
>ネットワークに置き換えたと考えればよいでしょう。
>つまり,シリアルケーブルを流れるデータのやりとりを
>そのままTCP/IPプロトコルのデータを運ぶ仕組みに乗せ替えたともいえます。
>その仕組みだと,パスワードなどを特別扱いすることはありません。
>元々,シリアルケーブルを流れていたデータの一つに過ぎない,ということです。
>だから,他のデータと特に区別せず,
>そのまま,TCP/IPプロトコルのデータとして運ぶだけです。
>もちろん,パスワードを受け取ったホスト側は,
>それが正しいかどうかで,接続を許可したり,拒否します。
>そこは,シリアルケーブルにデータが流れるのと同じです。
と、すると、1パケットごとにpassが含まれているわけではない?
ということですか?すると、そのパケットが確かに受信していいものである
とどこで判断することになりますか?送信元のipでしょうか?最初にpass
が送られてきて正しければそのipから送られてくるパケットは受け入れると言う感じになりますかぁ?
>『完全理解TCP/IPネットワーク』の第1章には,
>ネットワークでデータを運ぶことと,
>その運んだデータをプログラムがどう扱うのか,という
>ネットワークとプログラムの関係を解説してあります。
>それが参考になるでしょう。
了解('◇')ゞラジャ
>なお,パスワードの扱いは,ネットワークアプリケーション毎に異なります。
>telnetは上のようになりますが,WebやFTPなどはこれとは違います。
>FTPについては,日経NETWORKという雑誌の,2002年1月号,
>『サーバ充実計画』という連載記事に解説が載ります。
>それを参考にしてください。
φ(。。;)めもめも