返信

匿名希望さん,こんにちわ。

>シリアル化遅延(パケットサイズ÷実効帯域)

デジタルデータを信号に変換して送出するのに要する時間は,
パケットサイズ÷伝送速度ですね。

>ルータはストア・アンド・フォワーディングを行うため、
(途中省略)
>となり、その合計時間になるように思われるのですが。

ノード間で信号を送受信する際に起こる,
 送信側で信号を送出する
 信号が伝わる
 受信側で信号を受け取る
という動作は一体のものですから,
そこに要する時間は一まとめにして考えた方がよいのですが,
ノード内でパケットを処理する時間は,
そのノードの内部で単独に起こる動作なので,
送受信動作に要する時間とは分けて考えた方がいいんじゃないかしら。

それから,内部処理時間は,
フォワーディング処理に要する時間と
待ち行列で待つ時間を
合計したものになります。
そして,言うまでもないかもしれませんが,
待ち行列で待つ時間は混雑具合によって変動します。

>たぶん、この算出法では間違いだとは思うのですが、
>どうして、ダメなのかが解かりません。

どこが,どのように,間違っていると考えているのか,推測しかねますけれど,
気づいた点,上に書いておきました。

>また、それについて人に聞いたところ、

『パケット到着時間』というのは何を意味しているでしょうか?
パケットの先頭部分の信号が到着することなのか,
それとも,パケット全体(パケットの末尾まで)が受信側に届くことなのか?
先頭部分だけ考えるなら,信号の伝播時間だけ考えればいいので,
パケットのサイズに関わらず,到着する時間は同じですが,
パケット全体で考えるなら,パケットのサイズを考慮しなければいけませんね。
いずれにしても,
信号が流れるときの基本的な考え方は,293ページの図2で示したものなので,
上のように指摘された方に,この図を見てもらったらどうかしら?

<code>Only

  • 使用できるHTMLタグ: <code>
  • 文字で図を描く場合に<code>と</code>で囲んでください
画像認証
機械的なスパムメッセージ送信を防止するために画像認証を設けています。ご協力ください。
Image CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.