返信

> IEEEで定められている

改めて調べたところ、表現が若干違っていました。

出典は『アスキーデジタル用語辞典』です。
http://yougo.ascii24.com/gh/37/003709.html

昔は「定められている」って書いてあった気がするんですが、
気のせいかもしれませんね。

ちなみに私は『プログラマ、石をみがく』というエッセイでこの慣習を知りました。(これも記憶で書いているので怪しげですが...)

2^10について、面白い記述を見つけました。

2 進の接頭語として「ki」(キビ)が紹介されています。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/units.7.html

>> ITU-Tのサイトでは「56KModem」などと書かれています。
>
>Kとkと使い分ける慣習は,全世界に共通するものではないようにも思います。
>
>話は少しそれますが,ビットをb,バイトをBと表記する方法が日本では一般的ですが,
>これも国によって違うようで,米国ではバイトをbで表すことが多いようです。
>このように,表記方法は所変われば,という面があるように思います。

勉強になります。ありがとうございました!

<code>Only

  • 使用できるHTMLタグ: <code>
  • 文字で図を描く場合に<code>と</code>で囲んでください
画像認証
機械的なスパムメッセージ送信を防止するために画像認証を設けています。ご協力ください。
Image CAPTCHA
Enter the characters shown in the image.