>>ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム >>応答なし等が発生していました。 >これは,要するに,受信確認応答パケットが受信側から返って来ていない, >ということでしょうか?
大半は、戸根さんの言われるとおりで間違いないと思います。
>tracerouteとかPingPlotterっていうユーティリティは知っていますか? >(PingPlotterはhttp://www.pingplotter.com/で入手可能) >これを使うと,どこかでパケットが落ちいないかどうか検査できます。 >(精度はそんなに高くないですけど) >試してみるといいかもしれません。
tracerouteは、MS-DOSで使うtracertと同一の機能を 持っているものだと思いますが、 tracerouteというプログラム(ツール)が、インターネット上に落ちている という意味ですか? PingPlotterの方は早速、試してみます。
>通信回線に流れ込んでいくデータが64Kbps程度であれば, >それほど問題は起こらないはずなんですが, >通信回線側にパケットを送っている機器が他にあれば話は別です。 >その辺,見落としはないでしょうか?
もう一度、見直してみます。
>Pushフラグはアプリケーション側でコントロールするものなので, >アプリケーションがそうしている,というだけです。 >アプリケーションはどういったものですか?
受信したUDPパケットの情報を元に音声の再生、ディスプレイへの表示を 行っています。 監視、制御などは、TCPで行っています。 具体的な名前などは、セキュリティ上の問題などから 個人的に電子メールでやりとりを希望したいです。 いかがでしょうか?
>ウインドウサイズっていうのは,要するに, >自分の受信バッファの空き領域のサイズを相手に知らせるもので, >相手側から通知してきた値とは関係ないですから,気にする必要はありません。
TCPでフロー制御する際に、受信側のウィンドウサイズを送信側に通知し そのサイズに合わせて、送信側が一度に送れるサイズを調整すると ある書籍に書いてあったので、その説明と相違する現象が今回のパケット解析で 現れていたので...。解析の仕方がまずかったのかな? それでは、また...。
More information about text formats
再度、調査してみます。
>>ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム
>>応答なし等が発生していました。
>これは,要するに,受信確認応答パケットが受信側から返って来ていない,
>ということでしょうか?
大半は、戸根さんの言われるとおりで間違いないと思います。
>tracerouteとかPingPlotterっていうユーティリティは知っていますか?
>(PingPlotterはhttp://www.pingplotter.com/で入手可能)
>これを使うと,どこかでパケットが落ちいないかどうか検査できます。
>(精度はそんなに高くないですけど)
>試してみるといいかもしれません。
tracerouteは、MS-DOSで使うtracertと同一の機能を
持っているものだと思いますが、
tracerouteというプログラム(ツール)が、インターネット上に落ちている
という意味ですか?
PingPlotterの方は早速、試してみます。
>通信回線に流れ込んでいくデータが64Kbps程度であれば,
>それほど問題は起こらないはずなんですが,
>通信回線側にパケットを送っている機器が他にあれば話は別です。
>その辺,見落としはないでしょうか?
もう一度、見直してみます。
>Pushフラグはアプリケーション側でコントロールするものなので,
>アプリケーションがそうしている,というだけです。
>アプリケーションはどういったものですか?
受信したUDPパケットの情報を元に音声の再生、ディスプレイへの表示を
行っています。
監視、制御などは、TCPで行っています。
具体的な名前などは、セキュリティ上の問題などから
個人的に電子メールでやりとりを希望したいです。
いかがでしょうか?
>ウインドウサイズっていうのは,要するに,
>自分の受信バッファの空き領域のサイズを相手に知らせるもので,
>相手側から通知してきた値とは関係ないですから,気にする必要はありません。
TCPでフロー制御する際に、受信側のウィンドウサイズを送信側に通知し
そのサイズに合わせて、送信側が一度に送れるサイズを調整すると
ある書籍に書いてあったので、その説明と相違する現象が今回のパケット解析で
現れていたので...。解析の仕方がまずかったのかな?
それでは、また...。