>ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム >応答なし等が発生していました。
これは,要するに,受信確認応答パケットが受信側から返って来ていない, ということでしょうか?
tracerouteとかPingPlotterっていうユーティリティは知っていますか? (PingPlotterはhttp://www.pingplotter.com/で入手可能) これを使うと,どこかでパケットが落ちいないかどうか検査できます。 (精度はそんなに高くないですけど) 試してみるといいかもしれません。
>確かに、伝送速度が100Mや10Mで行っているところから >128Kの回線にデータを送っているから、レスポンスが悪くなって >いるのかと考えましたが、流れるデータの最大量は64K前後なので
通信回線に流れ込んでいくデータが64Kbps程度であれば, それほど問題は起こらないはずなんですが, 通信回線側にパケットを送っている機器が他にあれば話は別です。 その辺,見落としはないでしょうか?
>TCPパケットの中で、PSHフラグがあり、規則的に1がある時が >見受けられましたが、このタイミングはTCPの規則か何かで決められて >いるのでしょうか?
Pushフラグはアプリケーション側でコントロールするものなので, アプリケーションがそうしている,というだけです。 アプリケーションはどういったものですか?
>あと、ウィンドウサイズを受信側から送信側へ通知していますが、
ウインドウサイズっていうのは,要するに, 自分の受信バッファの空き領域のサイズを相手に知らせるもので, 相手側から通知してきた値とは関係ないですから,気にする必要はありません。
More information about text formats
途中でパケットが消えているような...?
>ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム
>応答なし等が発生していました。
これは,要するに,受信確認応答パケットが受信側から返って来ていない,
ということでしょうか?
tracerouteとかPingPlotterっていうユーティリティは知っていますか?
(PingPlotterはhttp://www.pingplotter.com/で入手可能)
これを使うと,どこかでパケットが落ちいないかどうか検査できます。
(精度はそんなに高くないですけど)
試してみるといいかもしれません。
>確かに、伝送速度が100Mや10Mで行っているところから
>128Kの回線にデータを送っているから、レスポンスが悪くなって
>いるのかと考えましたが、流れるデータの最大量は64K前後なので
通信回線に流れ込んでいくデータが64Kbps程度であれば,
それほど問題は起こらないはずなんですが,
通信回線側にパケットを送っている機器が他にあれば話は別です。
その辺,見落としはないでしょうか?
>TCPパケットの中で、PSHフラグがあり、規則的に1がある時が
>見受けられましたが、このタイミングはTCPの規則か何かで決められて
>いるのでしょうか?
Pushフラグはアプリケーション側でコントロールするものなので,
アプリケーションがそうしている,というだけです。
アプリケーションはどういったものですか?
>あと、ウィンドウサイズを受信側から送信側へ通知していますが、
ウインドウサイズっていうのは,要するに,
自分の受信バッファの空き領域のサイズを相手に知らせるもので,
相手側から通知してきた値とは関係ないですから,気にする必要はありません。