>小山さん,こんにちわ。 >今年は台風が多いですね。
早いお返事ありがとうございます、小山です。 今回の台風の影響は、強烈なものではなかったみたいですね...。
>さて,TCPコネクションの件ですが, >どこかがおかしいんでしょうねぇ...
スニファーを使って調べてみましたが、 TCP層において ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム 応答なし等が発生していました。 この中でも特に、ウィンドウ凍結、トランスポート再送、応答なしが 目立っています。 これらが発生する原因として、受信バッファ不足やネットワーク輻輳などが 考えられますが、何が引き金になって、このような状況に陥ったか 読み取ることができません...今のところは...。 確かに、伝送速度が100Mや10Mで行っているところから 128Kの回線にデータを送っているから、レスポンスが悪くなって いるのかと考えましたが、流れるデータの最大量は64K前後なので 途中で回線が細くなったからと言って、回線容量以下のデータが欠けるとは 考えにくいと思います。いかがでしょうか?
>ありがちな原因を考えてみると, >IPアドレスを重複して割り当てているとか, >何らかのエラーでIPパケットが途中で落ちるとか, >TCPプロトコルソフトに何らかの異常があるとか, >といったことでしょうけれど,この中に思い当たるものはありますか?
先ほどと重複しますが、何らかの原因(原因不明)でTCPの再送が多くなり、 ネットワーク負荷が増大し、UDPが破棄されている可能性があるようですが パケット破棄されているかどうか、スニファーでは読み取れません...。 アプリケーションでみると、UDP受信したデータが表示されるので パケットが来なければ表示されないので、目視で判断しています。
>この手のトラブルはパケットを採取して調べてみるのが, >一番手っ取り早いように思いますが, >パケット採取はできますか?
TCPパケットの中で、PSHフラグがあり、規則的に1がある時が 見受けられましたが、このタイミングはTCPの規則か何かで決められて いるのでしょうか?
あと、ウィンドウサイズを受信側から送信側へ通知していますが、 そのままのウィンドウサイズが反映されず、なぜか通知されたウィンドウサイズ から、175バイトを引いた値が送信のウィンドウサイズになっていました。 例えば、受信側から通知されたウィンドウサイズが8725バイトだった場合は 送信側のウィンドウサイズは、8550バイトでした。 このウィンドウサイズの動作はこれで合っているのでしょうか?
分かる範囲で教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
More information about text formats
パケットを調べましたが...。
>小山さん,こんにちわ。
>今年は台風が多いですね。
早いお返事ありがとうございます、小山です。
今回の台風の影響は、強烈なものではなかったみたいですね...。
>さて,TCPコネクションの件ですが,
>どこかがおかしいんでしょうねぇ...
スニファーを使って調べてみましたが、
TCP層において
ウィンドウ凍結、トランスポート再送、Ack時間超過、誤転送フレーム
応答なし等が発生していました。
この中でも特に、ウィンドウ凍結、トランスポート再送、応答なしが
目立っています。
これらが発生する原因として、受信バッファ不足やネットワーク輻輳などが
考えられますが、何が引き金になって、このような状況に陥ったか
読み取ることができません...今のところは...。
確かに、伝送速度が100Mや10Mで行っているところから
128Kの回線にデータを送っているから、レスポンスが悪くなって
いるのかと考えましたが、流れるデータの最大量は64K前後なので
途中で回線が細くなったからと言って、回線容量以下のデータが欠けるとは
考えにくいと思います。いかがでしょうか?
>ありがちな原因を考えてみると,
>IPアドレスを重複して割り当てているとか,
>何らかのエラーでIPパケットが途中で落ちるとか,
>TCPプロトコルソフトに何らかの異常があるとか,
>といったことでしょうけれど,この中に思い当たるものはありますか?
先ほどと重複しますが、何らかの原因(原因不明)でTCPの再送が多くなり、
ネットワーク負荷が増大し、UDPが破棄されている可能性があるようですが
パケット破棄されているかどうか、スニファーでは読み取れません...。
アプリケーションでみると、UDP受信したデータが表示されるので
パケットが来なければ表示されないので、目視で判断しています。
>この手のトラブルはパケットを採取して調べてみるのが,
>一番手っ取り早いように思いますが,
>パケット採取はできますか?
TCPパケットの中で、PSHフラグがあり、規則的に1がある時が
見受けられましたが、このタイミングはTCPの規則か何かで決められて
いるのでしょうか?
あと、ウィンドウサイズを受信側から送信側へ通知していますが、
そのままのウィンドウサイズが反映されず、なぜか通知されたウィンドウサイズ
から、175バイトを引いた値が送信のウィンドウサイズになっていました。
例えば、受信側から通知されたウィンドウサイズが8725バイトだった場合は
送信側のウィンドウサイズは、8550バイトでした。
このウィンドウサイズの動作はこれで合っているのでしょうか?
分かる範囲で教えていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。